写真提供:観光ぐんま写真館(https://gunma-kanko.jp/)
国の重要文化財にも指定され、日本を支えた鉄道史を伝える群馬の「めがね橋」。
鮮やかな今だけの絶景に魅了される。
鮮やかな今だけの絶景に魅了される。
日本の近代化を支えた鉄道遺産 厳然とそびえ立つ巨大な橋梁と紅葉の絶景
平成9年に廃線となった信越本線新線の横川-軽井沢区間。碓氷峠を越えることから「碓氷線」と呼ばれ、100年以上旅客や貨物を運び続けた。この碓氷線が計画されたのは明治20年代。当時、碓氷峠の急勾配を乗り越えての鉄道敷設は至難の業であったが、苦悩の末に日本初のアプト式を採用し、この難題をクリア。トンネル26本、レンガ造りの橋梁18基を含む難工事を経て、明治26年に開通した。碓氷線最大の「碓氷第三橋梁」は、202万個以上のレンガが使用され、現存するレンガ造りのアーチ橋としては国内最大級を誇る。雄大な山々を背に、積み重ねた歴史をそのまま感じる重厚な佇まいは、見る者を圧倒する存在感を放つ。特に例年11月上旬〜中旬に見頃を迎える紅葉との絶景は、息をのむほど美しい。
現在、碓氷第三橋梁の上は遊歩道「アプトの道」として整備され、美しい景色と歴史を感じながら散策できる。(写真提供:安中市)
信越本線新線を歩き、国の重要文化財・旧碓氷峠鉄道施設を巡るイベント「廃線ウォーク」の様子。今年10~11月の開催も予定されている。(写真提供:安中市)
碓氷第三橋梁(めがね橋)
-
場所: 群馬県安中市松井田町坂本地内 入場料: 無料 交通: 信越本線「横川駅」より車で11分 お問合せは安中市役所観光課
(027-382-1111)まで。
安中市の観光情報は