TOP MAGAZINE特集 いとをかし、伝統工芸の世界 東京手描友禅作家 大地佐和子スペシャルインタビュー

いとをかし、伝統工芸の世界 東京手描友禅作家 大地佐和子スペシャルインタビュー

発行: 最終更新日:

女性職人の柔らかな感性によって生み出された伝統的工芸品は面白い。
東京手描友禅作家の大地佐和子さんが自由な発想で染め上げた遊び心いっぱいの着物や帯は、大人の乙女心を刺激する。
撮影:田所瑞穂 取材・文:香取ゆき

もっと自由に、もっと大らかに遊び心あふれる伝統工芸の世界

伝統工芸を仕事にする喜びと苦労

友禅染めの着物や帯は不思議だ。単体で見ても十分美しいが、身体に纏うと、たちまちまったく違う魅力を放ち始める。日本の伝統的工芸品は芸術品としても鑑賞に耐えるものが多いが、実は生活の中で育まれた実用品なのだろう。どんなに高価な着物や帯も、使われて初めてその使命は全うされる。

しかし戦後、日本人の生活様式は大きく変わった。丁寧に手作りされた道具よりも、安価な大量生産品が重宝され、着物は洋服にとって代わられた。伝統技術を守り、継承することが難しい時代になってしまったが、その流れに逆らい、あえてその世界に身を投じた人たちがいる。

若き東京手描友禅作家の大地佐和子さんもその一人。「手塩にかけて作った作品を誰かが着る」というゴールに喜びを感じて、日々作品作りに励んでいる。
大学では日本画を専攻。伝統工芸を仕事にすることは容易でないと承知していたが、描くことが好きだったため迷いはなかった。友禅作家だけでなく陶器の絵付師などの可能性も模索。京都の工房にも出向いて仕事を探した。そして縁あって入門したのが東京手描友禅界をけん引する小倉貞右氏の工房だった。約11年間師匠のもとで腕を磨いた。

「第一線で活躍している師匠のそばで勉強させてもらえたのはとても有難かったです。実家から通えたのも幸運でした。修業を続けられる環境に恵まれたからこそ、今の自分があると思っています」

師匠の教えで最も大切にしていることは、「一本の線にも気を抜かない」ことだという。

「線一本一本の集合体が一つの作品になるので、たった一本の線でも考えて引いたかそうでないかでは、まったく違う仕上がりになります。細かい葉脈の一本もどこから出てどこにつながるのかを考えて引かないと師匠にはばれてしまいます。仕事はスピードも要求されるので、意識が散漫になりそうなときもありますが、そこは妥協しちゃいけないところだと自分に言い聞かせて仕事をしています」

反物は高い品質の絹織物を使う。美しいもの同士が交わり、究極の美を生むのだ。
工程を経るにつれ、作品に命が吹き込まれてゆく。次第に輝きを増す生き生きとした作品は、まるで大地さんそのもの。

1:一度筆を持てば、凛とした職人の顔に。息を呑むような緊張感と向き合い、作品を仕上げてゆく。
2:工房には大地さんの好きなものが彼方此方に。職人仲間の作品でもあるおにぎりのバッジは特にお気に入りだとか。

若き女性職人が取り組む伝統と革新の東京手描友禅

 そんなストイックな世界に身を置きながらも、大地さんの作品はのびのびと大らかで遊び心にあふれている。駄洒落シリーズの「エビがタイ」と名付けられた帯は、垂れ先に釣竿を持った海老が描かれ、お太鼓部分には釣られた鯛がいきいきと描かれている。灯台や砂時計、グラスや酒瓶など、現代的なモチーフと伝統柄を融合させた作品も彼女の持ち味だ。

「着物や帯は人の記憶に残らないものの方が需要があるのですが、私の作品は一発で覚えられてしまうものばかり(笑)。今後は作品の幅を広げて、大人しいけれどどこかに面白味もある、両方の要素を兼ね備えた作品も作っていこうと思っています」

自由な発想から生まれた作品の数々。伝統技術を担う者としての責任を感じることも多いことだろう。

「恐れ多くて、私ごときに背負いきれるものでもありません。でも、伝統ってなんだろうと考えたことはあるんですよ。その答えはきっと100年後にあると思っています。今できる最先端の技術が100年後も残っていたら、それが伝統なんじゃないかなと思うんです。例えば東京手描友禅には糸目糊置きという工程があります。模様の輪郭線など、色を乗せたくない部分に糊を置いて防染するんですけど、このとき、昔は真糊を使っていたのですが、今はゴム糊もよく使われます。真糊じゃなきゃ伝統じゃないと言う方もいますが、ゴム糊だからできる表現もあって、過去に遡れば真糊が最先端だった時代もあったはずなんです。だから、今の時代と自分にできる一番の技術を追い求めていけばいいんだと思うようになりました」

伝統に対する前向きな姿勢は技術だけにとどまらず、職人としての新しい働き方にも挑戦してる。
30代から50代までの女性友禅作家9人とともに「そめもよう」というグループを結成して活動の幅を広げている。

「作家の中には子育て中の人や病気を抱えている人もいて、女性が一生職人としてやっていくためにはネットワークが必要と考えました。東京の友禅作家は、デザインから仕上げまでのほとんどの工程をひとりで行う場合が多いですが、今後は状況に応じて分担することも考えています。まだまだ課題も多いのですが。グループを組むことで、デパートの催事などにも声をかけてもらえることが多くなりました。昔は独立すれば問屋さんなどから仕事をもらえ、職人は作ることに専念できたそうですが、今はそういう時代ではないので、職人も自ら外に出ていかなければなりません。お客様の声を直接聞けるので、勉強にもなっています」

今号の表紙の写真で紹介している新作の帯「ひとしずく」。葉から零れ落ちる雫が地球へと姿を変えてゆく。地球という存在を改めて考えさせられる作品だ。
(画像左下)着物や帯の柄を巾着などの小物にアレンジ。揃いで使用するのはもちろん、小物単品で購入される方も多いとか。
(画像左上)「エビがタイ」を作品にした帯。洒落の効いた大地さんらしい作品だ。

現代の暮らしを彩る身近な伝統的工芸品

 ところで赤坂の青山通り沿いにある伝統工芸青山スクエアをご存知だろうか。日本の伝統工芸の振興を目的としたギャラリー&ショップで、全国各地の魅力的な伝統的工芸品が一堂に会している。その伝統工芸青山スクエアで、この夏「和くらし大好き! 集まれ 女匠衆」という展覧会が開催される。

東京手描友禅はもちろん、織物や指物、陶器や漆器など、日本全国のさまざまな伝統工芸に従事する女性職人が自慢の逸品を携えて集結する。東京手描友禅の大地さんも新作の帯を持って参加する予定だ。
展覧会のサブタイトルは「新しい暮らしへの提案」。現代のライフスタイルにあわせた工芸品も多数展示される。大地さんは、仲間たちと作った小銭入れや印鑑ケースなどを出品する。

「小物ですがハギレではなく専用の生地を用意して、着物や帯とまったく同じ工程で一つひとつ手描きしました。身近に工芸品を置いていただけると嬉しいです」と大地さん。ちょっと敷居の高い工芸品もより身近に感じられることだろう。

会期中はトークショーや実演、体験会なども実施される。職人と直接触れ合う機会はそう多くない。作品に込めた思いや背景にあるストーリーを聞くと、その作品の魅力はより輝きを増す。お気に入りを見つけたら、1つ持ち帰ってみてはいかがだろう。女性職人の細やかな手仕事によって生まれた工芸品が暮らしに彩を添えてくれるに違いない。

九谷焼 織田恵美 ※写真はイメージです

2016年8月5日(金)~8月17日(水)
伝統工芸青山スクエア企画展
和くらし大好き!集まれ 女匠衆~新しい暮らしへの提案~

女性職人の技で作り出される伝統工芸品には、彩り、楽しさ、美しさ、使いやすさなどの魅力があふれ、自然を大事にする暮らしへの提案は、新しい生き方にも通じている。技を磨いてきた若手女匠衆のうち21 名の作品が、青山スクエアに集結。会期中は、職人たちによる実演や製作体験コーナー、トークショーも開催。

出展者紹介※一部抜粋

トークショー「わたしのものがたり」

2016年8月5日(金)14:00~ 当日会場にいるつくり手たちによるトークショーを開催。ものづくりへの想いや製作中の秘話などここでしか聞けない話が満載。職人の人柄にふれて作品の魅力を深く堪能しよう。

アクセス


  • 住所:港区赤坂8-1-22 赤坂王子ビル 1F
    TEL:03-5785-1301
    11:00~19:00 無休(年末年始を除く)
    ※特別展(企画展)は最終日のみ17:00 終了

PROFILE

東京手描友禅作家

大地佐和子

1979年生まれ、東京都出身。2002年、玉川大学文学部芸術学科日本画専攻を卒業後、アトリエ小倉染芸の小倉貞右氏に師事。11年の修業期間を経て独立し、染め工房佐和にて制作に励んでいる。染芸展では2008年と2010年に青年部技術賞を、2012年には青年部染芸展賞を受賞している。

END
※2021年11月30日現在の記事です。詳細はお問い合わせください。

others