TOP TREND EYE 【連載:人生を豊かにするアート】第六回:キュレーター・南條史生さんトークセッション(後編)アートの価値や楽しみ方とは?

【連載:人生を豊かにするアート】第六回:キュレーター・南條史生さんトークセッション(後編)アートの価値や楽しみ方とは?

発行: 最終更新日:

アートは心を豊かにするだけでなく、人生をも豊かにしてくれる。ここ数年、アート業界は盛り上がりを見せている。家で過ごす時間・空間に彩りを与える大切な要素としてだけでなく、価値ある資産として保有したいと考える人も増えてきた。しかしまだまだ、「アートの楽しみ方が分からない」、「購入してみたいが敷居が高い」などと敬遠する人も少なくないのでは。そこで、アートにもっと親しんでいただくために、気軽に読めるアート業界のトレンドやニュースを連載形式でご紹介したい。ぜひご一読を。

南條 史生さんに聞く、価格では表せないアートの価値と楽しみ方

2021年10月30日(土)・31日(日)、ANDARTのオーナー限定鑑賞イベント「WEANDART」が東京都・天王洲にあるWHAT CAFEにて開催されました。 イベント2日目には、ANDARTユーザーがキュレーターの南條史生さんに質問できるスペシャル質問コーナーが行われました。イベントでは事前にユーザーの皆さんに質問を募集し、その中から4つに絞って南條さんにご質問させていただきました。本記事は後編として、その模様をご紹介します。

PROFILE

南條 史生(なんじょう ふみお)
南條 史生(なんじょう ふみお)

1949年東京生まれ。1972年慶應義塾大学経済学部、
1977年文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。
1978-86年国際交流基金、1986-90年ICAナゴヤディレクター、1990年-2002年及び2014年-エヌ・アンド・エー(株)代表取締役、2002-06年森美術館副館長、2006年11月-2019年同館館長、2020年-同館特別顧問。
国際的には、ベニスビエンナーレ日本館コミッショナー、ターナープライズ審査員、台北ビエンナーレ、横浜トリエンナーレ、シンガポールビエンナーレ、茨城県北芸術祭、ホノルルビエンナーレ等のディレクターを歴任。

アカデミックな観点で評価がされるアートとマーケットで評価されるアートは違うように思いますが、南條さんの観点ではどうお考えですか?またそう言った構造は今後どうなっていくと思いますか?

価格が高いものはいいものであろうと予測される人が居ますが、私は価格と価値は違うものと考えています。価値というのは美術史的な価値とか、これまでなかったスタイルを生み出したという価値などがあります。一方で、価格はマーケットの中で決まる数値で、需要と供給の交点です。オークションで決まる価格は(最終的には)たった2人が競り合って決まった数字で、非常に不安定です。そういう意味で価格と価値は分けて考えて方がいいと思います。

ーー確かに価格が暴落したからといって、作品自体の価値が暴落したわけではないですよね。

ゴッホは生前ほとんど作品が売れなかったにも関わらず、現在100億円以上で取引されていますが、このように作品が生み出された当初はタダに近く、後に作品の価格が大幅に上がることはよくあります。一旦価格が大幅に上昇してしまうと、アカデミック側もその価値を否定することは難しく、マーケットの価格がアカデミックの評価を引き上げることもあるようです。このように美術史の現場では様々な視点で評価が変わるので非常に面白いです。

アートは球体のようなもので、向こう側から見ると商品でも、こちら側から見ると感情を表象する対象だったりもします。一つの作品に対してもいろんな側面がありますが、どれもアートの本質につながっているのです。

なかなか美術館に行ってもアートがわからなくてアートに対してハードルを感じてしまいます。まずはどう踏み込むのが良いと思いますか?

まず言いたいことは、美術館にはたくさん作品が展示されていますが、それを全てわかる人はいません。その中に好きな作品があればその解説を読み、その後ろに広がるストーリーを理解すると作品がもっと面白くなります。実は作品を見ることと言語は切り離せない関係があり、作品を見る時に物語を知るか知らないかでは判断が違ってくるし、アートには言説が取り巻いて存在し、それが文化となります。アート作品それ自体が文化なわけではありません。作品について議論したり、研究したり、物語を語る人が出てきたり、それを繰り返し人々の間で行ったり来たりすることが文化なのです。なので、友達と一緒に展覧会に行き、作品について議論することの中に面白さを見出すことは重要です。

ーーアートと向き合って正解を探すのではなく、「この絵のタッチが好き」「この作品の雰囲気が好きじゃない」と話し合う環境があるとよりいいのかもしれませんね。

日本はもっとアートの鑑賞教育をする必要があると思います。日本の小学校・中学校のアート教育は作品を描くことに重きを置いていますが、たくさんの作家を育てることより、たくさんの鑑賞者を育てることの方が重要です。鑑賞者が増えることで、必然的にアーティストが生きていけます。例えば、ピカソの絵を見せてどのように感じるかを言語化する。そういう教育を地道に続けないと鑑賞者は育ちません。

ーー違和感を感じても言語化できないと、自分の中での鑑賞の軸も育ちませんね。
たくさんのお話を聞けて、会場の皆様にも非常に刺激的な時間だったと思います。本日はどうもありがとうございました。

ANDARTでは、オークション速報やアートニュースをメルマガでも配信中です。無料で最新のアートニュースをキャッチアップできるので、ぜひご登録ください!

andart-basquiat12

文:ANDART編集部

「人生を豊かにするアートその他連載はこちら」

※2022年6月13日現在の記事です。詳細はお問い合わせください。

others