
継ぎ人 その九
造り手の想いのバトンをつなぐ江戸商人
ISSUED | 2018.01

伊勢五本店 九代目 篠田 俊志さん
- 伝統ジャンル | 酒小売 継承歴 | 九代目
-
1964年東京生まれ。早稲田大学卒 業後、3年間の食品メーカー勤務 を経て、27歳で家業を継ぐ。本格 焼酎、日本酒、日本ワインに特化 した専門店として業界をリードす るひとり。
造り手の想いのバトンをつなぐ江戸商人
その昔、徳川家康公が駿府から江戸に城を移す際、伴に江戸移り住んだ伊勢商人。伊勢五本店初代・篠田五右衛門もそのひとりであった。宝永3年(1706年)、江戸・谷中、寛永寺前に酒屋「伊勢屋五右衛門商店」を開く。
「わたしの代になり、酒屋として大分変わりましたね。かつては寺町ということもあり、お寺にお酒を納めることが商いの中心でしたが、今はそれだけではやっていけません。時代に応じていつも変化し続けること。そうして次の世代に受け継いでいくことが、継いだ者の使命だと思っています」
篠田さんの代になり、伊勢五本店は地酒を中心とした専門店へと姿を変えた。取引先も少ない中、新たな挑戦をした篠田さん。たまたま訪れた暖簾屋さんから取引先を紹介してもらうなど、常に人に助けられてきた。そして、〝継ぐ〞ということの本当の意味を知ることになる。
「店を継いだときは創業者のつもりでしたけれど、先代、先々代、それよりもずっと前からのご縁が助けてくれたんですよ。長く続けていること=信用。代々守ってきた人がいたからこそ成立することなんです。また創業以来変わらないことは、従業員を大切にするという想い。従業員より早く起きて、遅く寝る。手足となって働いてくれている従業員たちこそ、わたしの宝です」
伊勢五本店を訪れると真っ先に目に入ってくるのが、若い従業員たちが生き生きと働いている姿だ。そんな彼らが接客することでお客様も自然と笑顔になってゆく。篠田さんの想いは働く者だけではなく、訪れる人までも幸せにしてくれる。
「ネットでなんでも便利に買えるようになりました。たった一本のお酒かもしれませんが、そこには造り手の想いが凝縮されています。それを伝えることこそが、架け橋となるわたしたち商人の仕事。特にお酒は、飲んでしまえばなくなってしまう、形が残らないもの。風景や考え方など造り手の想いを伝えた上で買ってもらう。売り手よし、買い手よし、そのためだったら商人は痩せ我慢くらいしなくちゃ!」
篠田さんとのお酒談義はとにかく楽しい。まるで造り手が隣にいて話しているようだ。きっと、商人としてのプライド、物売りの原点がそうさせているのだろう。
-
-
匠の言葉
「人財」
お客様、造り手、従業員。人が居てこそ商いは成り立つ。すべての人が幸せになる商いをすることこそ、商人の原点だ。
店舗情報
伊勢五本店
-
-
千駄木店
住所 文京区千駄木3-3-13 ▶︎MAP 電話番号 03-3821-4573 営業時間 10:00~19:00
日曜・祝祭日・お盆・年末年始休中目黒店
住所 目黒区青葉台1-20-2 1F ▶︎MAP 電話番号 03-5784-4584 営業時間 11:00~21:00
(角打ち平日15:00~、日曜12:00~)
火曜・祝祭日・お盆・年末年始休若手スタッフと、それぞれ今一押しのお酒を持って。伊勢五本店で働く従業員は皆、笑顔が印象的だ。
LATEST 最新の記事
-
特集
今、最も贅沢と思う 四季島という旅を楽しむ
-
東京グルメバトン
荒木町 きんつぎ | 四谷三丁目
-
クローズアップ
MEN’S GROOMING
-
お取り寄せマルシェ
「宮崎完熟マンゴー」と「フルーツポンチ」
-
ツワモノ
ジョンソン・エンド・ジョンソン リステリン®オリジナル 1000mL
PRESENT プレゼント
PICK UP ピックアップ
MAIL MAGAZINE